
『僕とロボコ』の第3巻に収録されてるお話のパロディギャグの元ネタを調べてまとめていきます。
表紙
まず第3巻の表紙がこちら
引用元:集英社 『僕とロボコ』宮崎周平
そして元ネタが『約束のネバーランド』です
引用元:集英社 『約束のネバーランド』出水ぽすか 白井カイウ
第20話 ダイエットとロボコ
「太って魔閃光」は『DRAGON BALL』の孫悟飯の技です
引用元:集英社 『DRAGON BALL』鳥山明
「チョコになっちゃえー!!」はボンドが突っ込んでいる通り『DRAGON BALL』の魔人ブウ
「太って螺旋丸」は『NARUTO』のうずまきナルト等が使う技です
ボンドの「自爆前のセルみたいになってるよ!?」もツッコミ通り『DRAGON BALL』のセルです
引用元:集英社 『DRAGON BALL』鳥山明
第21話 ママとロボコ
徹夜で帳をおろす練習をしていたロボコ
この”帳”は『呪術廻戦』に出てくる結界のことです
「ヤムチャがブロリーとタイマン張るくらいマズいです…」
これは『DRAGON BALL』に出てくる地球人ヤムチャとサイヤ人のブロリーのことです
ブロリーは単体で悟空&ベジータと張り合うのでヤムチャでは到底勝てません
ガチゴリラの登場シーンはこのパロディです
引用元:集英社 『DRAGON BALL』鳥山明
「すごいやガチゴリラ!オールマイトみたいだ!」は『僕のヒーローアカデミア』に出てくるオールマイト
ロボコの「右乳が今にもこぼれ出そうです…」は『鬼滅の刃』ですかね?
引用元:集英社 『鬼滅の刃』吾峠呼世晴
ママがボンドに言った「ダークネス」は『ToLOVEるダークネス』の事です
そしてママの小刀のくだりは『ONE PIECE』のミホークのパロディです
引用元:集英社 『ONE PIECE』尾田栄一郎
「主婦の呼吸〜」も『鬼滅の刃』です
第22話 ツイッターとロボコ
円ちゅわんのフォロワー数の例えで「既にグルド戦のクリリンくらいありますね…」は『DRAGON BALL』です
西野カナの「トリセツ」はまんまです笑
モツオの戦闘力53万は『DRAGON BALL』のフリーザの戦闘力です
ロボコのツイート内容は『呪術廻戦』の五条悟の事と、『DRAGON BALL』の界王様の事です
リプライにある「無限月詠」は『NARUTO』に出てくるラスボスが使う幻術のことです
裏ハンター試験は『HUNTER×HUNTER』に出てくる念の修行の事です
第23話 約ネバとロボコ
1話丸々『約束のネバーランド』のパロディです
しかしガチゴリラの付けてる腕時計は『ONE PIECE』の記録指針(ログポース)です
第24話 ルリと手塚賞
ロボコの漫画「千円ソーメン」は『チェンソーマン』のパロディ
登場した漫画家は『僕のヒーローアカデミア』堀越耕平、『スラムダンク』井上雄彦、『DRAGON BALL』鳥山明、『ONE PIECE』尾田栄一郎
ギニュー特戦隊は『DRAGON BALL』ネタ
後半は全部『ONE PIECE』ネタですね
「相変わらずスゲェ「覇気」だ」
これはシャンクスが白髭海賊団を訪れた時のパロディです
引用元:集英社 『ONE PIECE』尾田栄一郎
「このサインを君にあげよう」
「シャンクスの渡し方!!!」
『ONE PIECE』第1話のパロディです
“万雷”(ママラガン)は空島編に出てくるエネルの技です
第25話 ズボンとボンド
ガチゴリラのナレーションは冨樫義博作品のナレーションっぽいですね
ロボコの好きな人は『呪術廻戦』の五条悟なので「今…封印されてるよ」と返しました
最後のハイタッチは『スラムダンク』山王戦のパロディです
引用元:集英社 『スラムダンク』井上雄彦
第26話 カスタムとロボコ
「聞くなメイコ!!セルが18号に使った手口だ!!」は『DRAGON BALL』ネタです
第27話 モテ杉とボンド
モテ杉は『ドラえもん』の出来杉のパロディキャラですね
ボンドがモテ杉に渡した『破壊神マグちゃん』はジャンプの癒し枠です笑
ガチゴリラ達と「主」の釣りに行くのは『HUNTER×HUNTER』第1話のパロディです
第28話 大喰いとボンド
大会挑戦者の異名と本名の紹介の仕方は『ONE PIECE』パロディです
審判は『HUNTER×HUNTER』の天空闘技場の人です
「ムリだよこんなの…サイヤ人の食う量だもの…」このサイヤ人は『DRAGON BALL』に出てくる戦闘民族のことです
「猗窩座ァ…」は『鬼滅の刃』のキャラクターです
「成程…OMが人間の複雑な食べ方に挑戦しなきゃ勝てないってわけね…」の時のポーズと「唆るぜ!!」や科学のくだりは『Dr.STONE』の千空です
第29話 バレンタインとボンド
モテ杉が何万個もチョコが届くことに対して「彼はテニプリのキャラだったっけ?」
テニプリのキャラ宛に送られてきたチョコが編集部を埋め尽くすほど毎年あるらしいです
おまけページの各キャラのプロフィールにある⑤系統の項目は『HUNTER×HUNTER』の念能力の六つの系統のことです