『僕とロボコ』第1巻パロディギャグ元ネタまとめ

私が2020年に始まったジャンプの新連載で一番面白いと思うギャグ漫画『僕とロボコ』。

この作品はジャンプ作品のパロディも多く、他のジャンプ作品のファンの方も「ここパロディする⁉︎」とビックリすること間違いなしです!

作者の宮崎周平とは?

まずは作者の宮崎周平さんの経歴について

『むこうみず君』
第89回赤塚賞(2012年下半期)佳作受賞
週刊少年ジャンプ2013年11号にて受賞作と新作の2話掲載(BLEACHと銀魂の代原)

『隣の席の珍子ちゃん』
週刊少年ジャンプ2013年48号掲載

『オンオフ』
週刊少年ジャンプ2014年4・5合併号掲載
ニューカマーギャグ祭りエントリー作品

『それいけ!融合くん』
週刊少年ジャンプ2014年31号 ~ 33号にて3話連続掲載

『本当にはなかったし別に怖くもない話』
週刊少年ジャンプ2014年43号にてワールドトリガーの代原として掲載

『ジャン寺ジャン平編集伝』
ジャンプGIGA vol.1 ~ vol.4(2016年)連載

『私が甲子園に連れてったる‼︎』
週刊少年ジャンプ2017年01号掲載

『ツヨシは強すぎ優しすぎ』
週刊少年ジャンプ2018年06号掲載
新年ショートギャグフェスタ2018エントリー作品

『お約束のネバーランド』
『約束のネバーランド』のスピンオフ
ジャンプGIGA 2018 SUMMER vol.3掲載
ジャンプ+にて全12話の連載
2019年1月11日 ~ 2019年3月28日

『銀杏ガールズ』
週刊少年ジャンプ2020年18号掲載

『僕とロボコ』
週刊少年ジャンプ2020年31号から連載中

僕とロボコとは?

上にも書きましたが週刊少年ジャンプ2020年31号から連載中のジャンプ作品のパロディ多めのギャグ漫画です。

特に『呪術廻戦』のパロディが多く作中でもこの漫画の生命線と呼ぶほどです。

オーダーメイドと呼ばれるAIロボが普及した時代が舞台。
主人公の凡人は中古のオーダーメイドを購入。家に来たオーダーメイドは他のオーダーメイドとは一味違う⁉︎

https://twitter.com/jump_henshubu/status/1323952306463756288?s=20

メインキャラの関係性がドラえもんと一緒なのですがジャイアンとスネ夫ポジションのキャラ達がめちゃくちゃ良いやつなんで不快感が全くない所が令和の漫画って感じがします。

個人的には『呪術廻戦』『ONE PIECE』『DRAGON BALL』のパロディがと多いと思いました。

そこで今回は作中で登場するパロディの元ネタをまとめていきます。

パロディの元ネタ

第1巻に収録されてるお話のパロディの元ネタを紹介していきます。
まず単行本の表紙とメインキャラの関係性などは『ドラえもん』ですね。

凡人→のび太
ロボコ→ドラえもん
ガチゴリラ→ジャイアン
モツオ→スネ夫
円ちゃん→しずかちゃん

何ならドラえもんにも未来から来たロボ子さんと言うキャラがいます。
ロボコのデザインは過去の読み切り『銀杏ガールズ』からの流用ですね。

引用元:藤子・F・不二雄『ドラえもん』

第一話

登場するパロディは『呪術廻戦』より漏瑚と五条の領域展開のポーズをロボコがジャンプを読んで真似する。

引用元:芥見下々『呪術廻戦』

ロボコの膝が『DRAGON BALL』のナッパと同じ。

引用元:鳥山明『DRAGON BALL』

パロディなのか微妙なラインですが”駆逐してやる”は進撃の巨人のエレンですね。

第二話

メヒョゾーマ!!
メラゾーマみたいに言うな!!

これはドラクエです。

どっかの国のパチモンだろ⁉︎
誰が鬼殺の剣だ!!

鬼殺の剣は韓国のソシャゲでジャンプの大人気作品『鬼滅の刃』をパクったゲームです。

シュークリームを美味しくする対決でロボコは『NARUTO』に出てくる火遁・業火級の術の印です。

引用元:岸本斉史『NARUTO』

振り向き対決のロボコは『DRAGON BALL』キャラクターの飛び方をして作中でも突っ込まれてる通り『呪術廻戦』の汗のかき方をしています。

引用元:芥見下々『呪術廻戦』

第三話

扉絵の下に”扉絵リクエスト”とありますがこれは『ONE PIECE』の扉絵リクエストまんまです。

Z戦士の降り方!!
『DRAGON BALL』のサイヤ人篇以降の悟空の仲間達がZ戦士でそいつらの着地の事です。

ロボコの”胡蝶しのぶです”は『鬼滅の刃』です。
ちなみに連載版では『アクタージュ』の夜凪景と名乗っていました。

“円ちゅわ〜ん”のちゅわ〜んは『ONE PIECE』のサンジが〇〇ちゃん呼びをテンションが高い時に行う呼び方です。

『鬼滅の刃』読む?のとこは連載版では『アクタージュ』でした。

立てば円 座るも円 歩く姿はマジ円
これはことわざ”立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花”を捩ったものです。

ヨサクは『ONE PIECE』のヨサクとジョニーのことですかね。

オセロの時の円ちゃんはクッキングパパやガン牌の銀次と言われてますがこれっ!と断定出来るものがないです。

ロボコプターは『ドラえもん』のタケコプターです。

第四話

ロボコ砲を撃つときの”よーし!!もってくれよォ私のつけま!!
これは『DRAGON BALL』の悟空が界王拳ですかね。微妙に台詞は違いますが土壇場で技を出すときのもってくれよ!!はこれ以外に考えられません。

ロボコ砲を撃った後の”デザートは…要らねェか”は『ONE PIECE』アラバスタ篇のサンジの台詞です。

引用元:尾田栄一郎『ONE PIECE』

第五話

支配の悪魔?
これは『チェンソーマン』のマキマさんの事です。ポーズも真似してます。

引用元:藤本タツキ『チェンソーマン』

凡人のお母さんの”ToLOVEるね⁉︎まさかダークネス⁉︎”はそのまんま『ToLOVEる』と『ToLOVEるダークネス』の事です。

その後の”小学生はあやかしトライアングルまでにしときなさい‼︎”は『ToLOVEる』と同じ作者の矢吹先生の『あやかしトライアングル』の事です。

第六話

凡人のお母さんが持ってるベンズナイフは『HUNTER×HUNTER』のクロロが持ってた奴ですかね?

引用元:冨樫義博『HUNTER×HUNTER』

そして最後のロボコとネコが寝てるシーンは『SLAM DUNK』のパロディです。

引用元:井上雄彦『SLUM DUNK』

第七話

霊界と人間界を繋ぐトンネルはツッコミ通り『幽☆遊☆白書』です。

凡人が言ってた”HEAD-CHA-LA”は『DRAGON BALL』のOPです。

ガチゴリラとモツオの格好は映画『ゴーストバスターズ』です。

お堂の鬼は『鬼滅の刃』に出てくる敵キャラで主人公の炭治郎が初めて倒した鬼です

第八話

第八話はパロディは見当たりませんでした。

第九話

ガチゴリラの妹の我知ルリは『ドラえもん』のジャイ子のパロディです。

引用元:藤子・F・不二雄『ドラえもん』

ガチゴリラの”長男だから〜”は全て『鬼滅の刃』の竈門炭治郎です。

引用元:吾峠呼世春『鬼滅の刃』

映画のとこは『約束のネバーランド』のスピンオフギャグ漫画『お約束のネバーランド』です。

ロボコがガチゴリラに送ったLINEの”鐘を鳴らして君を待つ‼︎‼︎””シャンドラの火を灯せ”は『ONE PIECE』の空島篇です。

引用元:尾田栄一郎『ONE PIECE』

ちなみにパロディネタは元ネタとなる作品の担当編集に許可を取っているらしいです。
全体的にジャンプ作品が多めでしたね。

[PR]

月額400円で4000作品以上が見放題のdアニメがオススメです!

視聴可能なアニメの種類が配信サイトの中で最大でアニメが好きな人は必見です!

ちなみに初めの1か月は無料なのでお試しで観てみるのもありです!

おすすめの記事