
みなさんこんにちは!!
今回は初めてのワンピースの考察をしてみたいと思います!!
その前に!!余談からはいります。
今、世の中は大変ですよね。外に出ることも出来なくて暇ですよね。
そんなときこそ電子書籍を読んで暇をつぶしましょう!!
ネットフリックスみたいに月額サービス系の漫画サービスもあるんですよ!!
この記事をみる前に!!
でも、ネットの記事でこの考察を見たときこの考察ならわかりやすいかなあと思って今回このタイトルならいけるんじゃないかなって思ったんですよ!!
カバジとは
海賊”道化のバギー”率いるバギー海賊団の参謀長で、一輪車に乗っている剣士である。左側だけ長い髪型と長いマフラーが特徴である。一輪車に乗って曲芸師のように剣術を振るう他、これまた一輪車に乗りながら独楽を投げて攻撃をしたりもする。
「剣士」を名乗ってはいるが、剣術よりも搦め手を用いる描写の方が多かった。引用:ピクシブ百科事典
技がどれも剣士ってよりは曲芸って感じなので。
まあ、技名も曲技ってついてるくらいなので
カバジがワノ国出身だという根拠
では、長い前置きを終えましてそろそろ本題に入っていきましょう!!
登場効果音
まずはこちらのシーンをごらんください。
カバジが登場した効果音、「べん!」と出ています。
これはワノ国編にて出てくる独特な効果音ですね。
ワンピースと言えば「ドン!」ですよね。
なのでここで「べん!」は少しおかしいのです。
ネットの声
本当に1人だけべんで笑う。
流石にそんな初期の初期から設定してるかな。
これはべんって擬音がワの国のキャラだけに使われているからカバジもワの国の出身であることを示唆しているということになるのか。
でも、「べん!」といえばワノ国ですからねえ。
おだっちのことだから効果音まで伏線にするのもありえるかもしれん。
技名が和名
まずは彼の技を振り返りましょう。
「曲技 火事おやじ」
「曲技 湯けむり殺人事件」
「曲技 カミカゼ百コマ劇場」
「曲技 山登ろー」
「曲技 納涼打ち上げ花火」
「一輪刺し」
まあ確かに和名っぽいですね。
ネットの声
言われてみればカバジって和名っぽいしな…。
コマも日本のおもちゃだしな。
ワの国出身にしては雑魚すぎる。
まあカバジ以外にも和名っぽい技使うキャラクターいますからねえ。
でも、確かに日本っぽいのは間違えない。
個人的に気になっていた所
まあ色々並べてみたんですけど個人的に気になったのが彼の利き手ですね。
彼、一輪車に乗っている時は右手で剣を持っているんですよね。
でも、一輪車から降りて本物の剣技を見せようとしていた時は左手で持っていました。
先日の最新話にて、ワノ国の裏切りものがカン十郎ということがわかりました。
そこで、カン十郎が今まで描いてた下手な絵は左手で描いており、ご飯の時や刀を持つときは右手で持っている事がネットで話題なのを思い出しました。
まさかとは思うけどね。
おだっちの気になる言葉
92巻のSBSにおだっちが面白いコメントを残しているんです。
どうやら何十年か前にワノ国の船が“東の海”に到達したという事実があるようなんです。
その時の子孫が皆さんの知るとある人物なわけですが…。
これは本編でやるかもなのでまだ話しません。
本筋ストーリーではない、ちょっとしたお話ですが。
この東の海のキャラクターがカバジなのかもしれません。ということです。
しかし、最新刊の96巻のSBSではこうなっています。
~霜月コウ三郎(刀鍛冶にして剣豪)の物語~
「閻魔」を作り光月の跡取りおでんに贈る
55年前海へ出る
ワノ国の侍達の大冒険!!
東の海のある土地へ上陸
山賊から人々を救う
村人に剣を教えてたら恋しちゃった
住むことにする、村を作る、「シモツキ村」
息子コウシロウ生まれる
孫くいな生まれる
ということでこの東の国のキャラクターはゾロとくいなの事かもしれませんね。
1巻からの伏線を96巻まで持ってくるだなんて。これはさすがに後付けっぽくないし・・・。すげえ!!
最後に
いや、逆にカバジが本気だしてないで本当はワノ国の侍でめちゃくちゃ強かったとかだったらおだっちすげえよ(笑)
個人的に希望なのがバギー一味がワノ国に逃げ込んで、カバジが「ここは俺の故郷だ!!」っていうシーンがみたいですね。ついでに言うとモージもミンク族の住処であるゾウに着いた時に「ここは俺の故郷だ!!」っていうシーンがみたいですね(笑)
まあ、さすがにモージはありえないか。
では!!