
今回は週刊少年ジャンプで連載中で現在アニメも放送中の大人気漫画「呪術廻戦」の作者
芥見下々(あくたみ げげ)さんについてまとめています。
芥見下々のプロフィール
名前 芥見下々 あくたみ げげ
性別 男
年齢 1992年2月26日
好きな漫画 太蔵もて王サーガ BLEACH ワールドトリガー 幽☆遊☆白書 GO!ヒロミGO! 刃牙
趣味・特技 ラジオ、散歩
出身 岩手県出身
担当編集 山中→片山(呪術立ち上げ)
クリーニング屋でバイトしていた。
インターネット上では単眼猫の愛称で呼ばれている芥見先生。
自画像は描きやすい単眼、自らは愛嬌が無いので嫌いな人がいない猫にした。
本名は芥見上々(あくたみ あげあげ)と自称しています笑。
最初のペンネームの候補は毒溜みるく(どくだみみるく)
ジャンプフェスタに出演した際に下々にした理由について下に下にと謙った方がいいとして下々にしたと冗談交じりで言っていました。
またジャンフェスで声優さん達に東堂の登場頻度について突っ込まれてました。
【芥見先生の回答公開!】回答ラストです!200以上の質問に対し芥見先生はその全てに目を通し、じっくり選んで回答してくれました。ありがとうございました! pic.twitter.com/GPuV9f4PRr
— 呪術廻戦【公式】 (@jujutsu_PR) December 23, 2018
それと女性疑惑が出ていましたがジャンプフェスタに出演して完全に男だと証明されました。
出身については呪術廻戦2巻のおまけページの結婚式事件で仙台に帰った描写があるのですが小説版の作者紹介のとこで岩手出身となっているので、岩手で生まれて途中で宮城県仙台市に引っ越したのかなと予想します。
また、ジャンプの巻末コメントでリトルトゥース(芸人オードリーのファン)を自称していたり、和牛のラジオを聴いている発言やオードリーがMCを担当している「ひらがな推し」(現在は「日向坂で会いましょう」)の感想を書いていたり、作中で元乃木坂46の中元日芽香の「ひめたんビーム」のパロディなどを出したりとアイドル好きなのもわかります。
鬼滅の刃で好きなキャラは鬼舞辻無惨。
職場には『AKIRA』や『喧嘩稼業』の単行本があったりしました。
漫道コバヤシ情報
漫道コバヤシで語っていた話をまとめました。
デビュー前に賞を取ったことがない。
小学生の時の転校先でジャンプを読んでいた女子グループと仲良くなりその子達の影響で絵を描き始める。
小4の時に兄のジャンプをこっそり読んで『BLEACH』第1話(2001/8/7)を読んで衝撃を受けた。
それまでは『世紀末リーダー伝たけし!』が好きだった。
大学生の頃周りが就活をし始め本気で漫画家になる決意をした。
親にも話して漫画を持ち込んだ。
画力が低く、王道を描くのも苦手だったためギャグ漫画を持ち込んだ。
持ち込み先はアフタヌーンかジャンプで迷い購読していたジャンプにした。
座右の銘貼る時は大きく貼る
本誌では呪術ではなくアイドル格闘モノをやろうとしていたが担当から「マジでやめた方がいいよ」と言われた。
タイトルは呪胎戴天が候補にあった。
呪術を入れようとなって呪術匝戦(じゅじゅつそうせん)
しかし変換で出ないので辞めた。
呪いを描くきっかけはホラー映画が好きだから
宿儺は芥見世代では有名なオカルト
『GO!ヒロミGO!』の影響を受けてる。
芥見女性説はパーティーでも他の作家に言われた。
1話から3、4話は結果が振るわずギアを入れて内1名死亡を出した。
打ち切りになったらそのまま虎杖を殺して終わろうと思っていた。
人を簡単に許せるタイプではない。
初代担当の悪口をずっと言っている。
『刃牙』も好き。
漏瑚のデザインは『ONE PIECE』のMr.3の影響でわかりやすさを意識した。
あらびき団が好き。
M-1も好き。
お笑いの話で熱くなりがち。
最速キャラクターブック情報
イベントで配布され、時々単行本のおまけに付いてくる最速キャラクターブックに載ってる芥見情報をまとめました。
Q好きなおにぎりの具は?
A明太子
Q芥見先生の好物は?
Aサッパリした油物(ササミ大葉フライ的な)です。食べ物以外だと温泉と頭皮マッサージ、脱毛です。
Q趣味や特技は?
A趣味は仕事関係を除くとマジで何もないです。
運動能力も人並み以下で特技もないです。強いて言うなら人より腕が少し長いので遠くのものが取れます。
Q好きなお笑い芸人は?
Aラジオを楽しそうにやってらっしゃる方。
あと世代的にあらびき団出身の方が好きです。
Q好きな俳優は?
A長谷川博己さんや堺雅人さんなどのセリフ量の多い演技に惹かれることが多いです。
Q呪術廻戦で好きなキャラクターは?
A特に好きなキャラはいませんが、七海や三輪にモテて欲しいです。まともなので。
Qジャンプ作品で好きなキャラクターは?
A『ワールドトリガー』なら出水、影浦、東さん、『ハイキュー!!』なら天童くん、『僕のヒーローアカデミア』ならオーバーホール、ステインが好きです。
Q影響を受けた作品は?
A影響を受けた方は漫画家さんだと数えきれないです。特に『呪術廻戦』は王道にちゃんと向き合うことを目標にしているのでいい意味でも悪い意味でも既視感が多いと思います。暇な時に探してみてください。
アニメ関連だと庵野秀明さんや忽那健一さん、山下清悟さんの仕事やそれに対するスタンスのお話がとても好きです。
※山下清悟さんはアニメのOP映像にディレクターとして参加されています。
【TVアニメ『#呪術廻戦』放送まであと1日!】
ついに明日、10月2日(金)深夜1時25分からMBS/TBS系全国28局ネット“スーパーアニメイズム”枠にて始まる放送を記念して、原作者 #芥見下々 先生 が描く虎杖悠仁のイラストとコメントを公開‼https://t.co/8VAHu74qJh pic.twitter.com/OFJ0cmeRVl
— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) October 1, 2020
#呪術廻戦 めちゃかっこいいオープニングは山下清悟さんディレクションによるものでした!
— 呪術廻戦【公式】 (@jujutsu_PR) October 2, 2020
Q物語の結末は決まっているのでしょうか?
A最終回や要所要所の結末は決まっていますが、その間の流れは決まっていないところがいくつもあります。伏黒の最後は決まっていますが、虎杖の最後は決まってないです。キャラクターに自分を投影しないように心がけていて、その中で特に虎杖の善性が私から一番遠いので。
※ジャンフェスでは一年+五条の4人の中で誰か1人が死ぬか1人以外全員死ぬかのどちらかと答えております。
過去の読み切り作品
神代捜査
引用:神代捜査 芥見下々
No.9
引用:No.9 芥見下々
No.9が元々連載でやりたかった話でこの後か同時期くらいに叶先生の元でアシスタントをしていました。
二界梵骸バラバルジュラ
引用:二界梵骸バラバルジュラ 芥見下々
バラバルジュラに関しては呪術廻戦に続く芥見先生の代表作です。
足の太さでネットを騒がせましたからね笑
そしてこのバラバルジュラはジャンプ+アプリ内にて週刊少年ジャンプの定期購読に申し込めば読めるので是非読んでみて下さい!
No.9も読めます!
そしてジャンプGIGAにて呪術高専(0巻)を連載しその後本誌にて呪術廻戦を連載します。
アシスタント時代
芥見先生は叶恭弘先生のもとでアシスタントをしていました。
叶先生がページ単位でアシスタントに仕事を割り振るスタイルだったのでそこで描き方をガッツリ学んだそうです。
結婚式事件
芥見先生の有名なエピソードとして、足を太く書くというのがありますが、呪術廻戦では足が細くなっています。
一体それは何故なのか?
芥見先生には兄夫婦が居て、その結婚式のウェルカムボードを描いて欲しいと頼まれて兄夫婦のイラストを描いたところ実際の兄嫁さんはとても細く衝撃を受けそれ以来呪いが祓われて足を細く描くようになったそうです。
呪術廻戦2巻でこのエピソードが語られています。
その他のエピソード
さらに有名なエピソードとして、
学生時代にBLEACHの久保帯人先生に憧れて詩集を作った。
BLEACHの単行本には必ず表紙のキャラとリンクしたオリジナルのポエムが書いてあるのですがそれに影響されたようです。
小説版の作者紹介のとこには
幼い頃からよく嘘をつき、盗み食いや器物破損を常習的に飼い犬になすりつけていたため、本当に車に轢かれて帰宅した際、誰にも信じてもらえなかった。
1999年ターン制でキンタマにキンカンを塗るデスゲームで優勝し、一躍脚光を浴びるも消息を断つ。
などがあります。
自虐ネタが多いです。
ジャンプの巻末企画にでは芥見先生のベスト3企画が時々出ており
芥見先生の担当に送るLINEベスト3
金 朝までに出します!
銀 明るいうちに出します!
銅 ぶっちゃけいつまで待てますか?
芥見先生の好きなホラー短編集ベスト3
金 異常快楽殺人
銀 人体模型の夜
銅 玩具修理者
芥見先生の好きな立会人ベスト3(嘘喰い)
金 弥鱈
銀 南方
銅 間紙
目次コメントでは
「〆切前は「寝ていた」ではなく「気絶していた」と申告した方が罪が軽くなります」
「ブランドに疎い芥見。渋谷取材中にうっかりバレンシアガに入ってしまい…!⁇」
「「買ったの⁉︎」って聞かれるんですけどダサ坊なので例の店からは逃げ帰りました」
「市野瀬瞳アナウンサーの公私にわたる益々のご活躍をお祈り申し上げます‼︎」
※オードリーの番組の初代アシスタントMC
「人前でブースカをカネゴンと言ってしまいましたが三年目も頑張ります」
「ロイヤルホストを応援したいのですが、いま近所になくて困っています。」
芥見先生の原画
呪術の原画展に行ったよ
野薔薇さんが美しかった… pic.twitter.com/teAhoCXt1B— Pn*g (@Mahichan_desuyo) January 4, 2020
実際に自分もジャンプフェスタで原画を観てきました。
芥見先生の作業環境を担当編集の片山さんがインタビューで答えていました。
B4のコピー用紙を半分に折ってネームを書いている。
芥見先生自身はフルデジタル作画だが、仕事場に居るアシスタントの方はアナログとデジタルで分かれている。(背景などがアナログ)
仕事場ではなくアシスタント自身の自宅で作業する遠隔のスタッフがいる。
仕事場には沢山のマンガ、小説、映画、ドラマがある。(1番影響を受けたのはBLEACH)
また、作品の作り方についてはジャンプの漫画賞の紹介ページでたびたび言及しています。
以下のURLのジャンプ公式サイトに公開されています。
https://www.shonenjump.com/j/mangasho/shinsekai/chair/no026.html
以上で芥見下々先生についてのまとめは終わります。
何か新しい情報が入ればこの記事を修正していきます。
こちらも併せて読んでみて下さい。